CCI(しーしーあい)とは
CCI(しーしーあい)とは
CCI(しーしーあい)とはトレンド系のテクニカル指標。
CCIは、(コモディティ・チャネル・インデックス)の略で、値動きの振幅に対して現在の 乖離(かいり)がどの程度なのかを指数化したものです。
1980年に米国のドナルド・M・ランバートが開発しました。
CCIの計算方法は、まず、1日ごとの高値、安値、終値の平均値を算出し、この値を「基準値」とする。さらに、この基準値のX日間単純移動平均を算出し、1日ごとの基準値と移動平均の値の差のX日間平均(平均偏差)を求める。
計算式は下記のようになります。
CCI=(基準値-基準値の移動平均値) / 0.015×平均偏差(X日間)
一般的には、株価に相反して動いた場合はトレンドの転換と評価され、+100%を超えた時点を買い、その後+100%を割り込んだ時点で手仕舞い、-100%を割り込んだ時点で売り、その後-100%を回復した時点で手仕舞いと判断します。
また、オシレーター指標として、100%以上を買われ過ぎ、-100%以下を売られ過ぎと見ることもあります。
A8
関連記事
-
-
サイコロジカルライン(さいころじかるらいん)とは
サイコロジカルライン(さいころじかるらいん)とは サイコロジカルライン(さいころじかるらいん)
-
-
移動平均乖離率で行うシステムトレードは勝てるのか?検証してみました。その2
■移動平均乖離率で行うシステムトレードは勝てるのか?検証してみました。その2
-
-
DMI(方向性指数)とは
DMI(方向性指数)とは DMIとはオシレーター系指標 DMI(Directional
-
-
ストキャスティクス(すときゃすてぃくす)とは
ストキャスティクス(すときゃすてぃくす)とは ストキャスティクス(英語:Stochastic
-
-
ローソク足の応用(陰線のつつみ線)
ローソク足の応用(陰線のつつみ線) 短い白のローソク(小陽線)を長い白のローソク(大陰線)が包
-
-
ピボット(ぴぼっと)とは
ピボット(ぴぼっと)とは ピボット(ぴぼっと)とはトレンド系のテクニカル指標。 ピボット
-
-
パラボリック(はらぼりっく)とは
パラボリック(はらぼりっく)とは パラボリック(はらぼりっく)とはトレンド系のテクニカル指標。
-
-
テクニカル分析の有効度を検証(バックテスト)一覧
過去10年間以上のデータより、テクニカル分析の有効度を検証(バックテスト)しています。 ■移動
-
-
ローソク足の応用(陽線の坊主)
■■ローソク足の応用(陽線の坊主)■■ 1本のローソク足の長短、陽線、陰線、ヒゲの上下の位置、
-
-
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは 一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とはトレンド系の
A8
- PREV
- RCI(あーるしーあい)とは?
- NEXT
- サイコロジカルライン(さいころじかるらいん)とは